今までの記事の一覧はこちらです.
続きを読む酸の歴史(1):酸とはなにか?
酸とはなんでしょう?酸っぱい物質でしょうか?それとも水素イオンを放出する物質でしょうか?
「酸とはなにか?」という疑問は化学者が長い間取り組んできた問題でもあります.

酸の定義の変遷については今後触れる機会があると思いますので,今回は酸の性質や指示薬,pHなど,ちょっと違った角度から酸の歴史を見ていきたいとおもいます.
続きを読むアルカリの歴史(8):ハーバー・ボッシュ法
「空気からパンをつくる」とも称されたハーバー・ボッシュ法は,現在でも活躍しているアンモニア合成法です.
いったいどのような経緯で誕生したのでしょうか?

今回はハーバー,ボッシュそれぞれの役割にフォーカスしてその経緯をみていきましょう.
続きを読むアルカリの歴史(4):カリウム塩
樹木灰に含まれる炭酸カリウムは長らく炭酸ナトリウムと同一視されていましたが,やがて独立した物質だと判明しました.

1851年,ドイツのStaßfurtでカリウム鉱が発見されると,ほぼ樹木灰しかなかったカリウム塩市場は大きく変化しました.その後各地でカリウム鉱が発見されましたが,土地ごとに含まれる不純物は異なりました.
カリウム塩産業の歴史は,不純物だらけの鉱石から純粋なカリウム塩を得ようとした化学者たちの苦闘の歴史でもあります.
今回は自然から天然のカリウム塩を得る方法について,歴史と共に見ていきましょう.
続きを読む