化学と歴史のネタ帳

身近にひそむ化学と歴史を,高校までの知識をベースに解説する化学史系ブログです.

物質の歴史

酸の歴史(9):フッ化水素酸

フッ化水素酸はガラスを溶かすことのできる酸として非常に有名です. フッ化水素酸はどのように発見されたのでしょうか? パリ万博(1867年)で優勝した,酸エッチングを活用したガラス作品 By Andre Carrotflower - Own work, CC BY-SA 4.0, https://commons.…

酸の歴史(8):リン酸

リン酸は昔,骨から作られていました. 一体どのような方法だったのでしょうか?今はどのように製造されているのでしょうか? 1870年頃の骨灰工場 "Les merveilles de l’industrie, ou Description des principales industries modernes, vol. 3" p.537今回…

酸の歴史(7):塩酸

塩酸はかつて「海の酸」とも呼ばれました. なぜそのように呼ばれたのでしょうか? 13世紀頃から行われているアドリア海での製塩 (スロベニア)今回は塩酸の製造方法がどのように変化してきたのか,見てみましょう.

酸の歴史(6):オストワルト法

硝酸合成法は色々と開発されてきましたが,波に乗ることが出来たのはアンモニアを酸化するオストワルト法です. オストワルト法はどのように誕生したのでしょうか?そもそもオストワルトはどんな人なのでしょう? ファント・ホッフ(左)とオストワルト(右)今…

酸の歴史(5):硝酸と硝石

硝酸は高い酸化力をもつユニークな酸です. 硝酸にはどのような歴史があったのでしょうか? チリ硝石 By John Sobolewski (JSS) - http://www.mindat.org/photo-548175.html, CC BY 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=29139370硝酸塩で…

酸の歴史(4):染料と接触法

長い間使い道の少なかった発煙硫酸は,合成染料の登場により一気に品薄になりました. さらなる染料産業の発展のためには発煙硫酸の価格を安くする必要があります.そうして誕生したのが接触法です. アリザリン今回は染料産業の事情を通じて,接触法誕生の…

酸の歴史(3):鉛室法の発明

18世紀,鉛室法の登場によって硫酸が大量に製造されるようになり,漂白など様々な用途に使われました. 鉛室法とはどんな方法なのでしょうか? 鉛室法19世紀の化学工業を語る上で外せない,鉛室法のしくみと歴史を見てみましょう.

酸の歴史(2):錬金術と硫酸

硫酸をはじめとした酸は,錬金術において重要な役割をはたしてきました. その工業的製法も,はじめは錬金術で使われた手法から発展したものです. 《賢者の石を探す錬金術師》ジョセフ・ライト,1771年,油彩硫酸の製造方法の歴史について,まずは錬金術か…

酸の歴史(1):酸とはなにか?

酸とはなんでしょう?酸っぱい物質でしょうか?それとも水素イオンを放出する物質でしょうか? 「酸とはなにか?」という疑問は化学者が長い間取り組んできた問題でもあります. 紫キャベツ抽出液の色変化 By Alessandro e Damiano - Own work, CC BY 4.0, h…

アルカリの歴史(9):戦争とアンモニア

アンモニアは肥料の原料だけでなく,火薬の原料としても重要でした.よく,ハーバーボッシュ法の発明によってドイツは戦争を決断したという話があります. 本当にそうでしょうか? 朝鮮窒素肥料 興南工場今回はドイツ,イタリア,日本を例にハーバーボッシュ…

アルカリの歴史(8):ハーバー・ボッシュ法

「空気からパンをつくる」とも称されたハーバー・ボッシュ法は,現在でも活躍しているアンモニア合成法です. いったいどのような経緯で誕生したのでしょうか? Fritz Haber (1868-1934, 左)とCarl Bosch (1874-1940, 右)今回はハーバー,ボッシュそれぞれの…

アルカリの歴史(7):アンモニアと石灰窒素

刺激臭でお馴染みのアンモニアは,よくおしっこの臭いにも例えられますね.一方で,石灰窒素はあまり聞き馴染みがないと思います. アンモニアはどのように発見されたのでしょう?石灰窒素とはなんでしょうか? 石灰窒素工場 (1919, アメリカ)今回はアンモニ…

アルカリの歴史(6):塩化アンモニウム

刺激臭のするアンモニアは,理科実験で特に印象に残る化合物でした. アンモニアにはどんな歴史があるのでしょう? ソグド人商人(8世紀)今回からは4回に分けて,アンモニアの歴史をみていきたいと思います.まずは,塩化アンモニウムからです.

アルカリの歴史(5):電気分解

水の電気分解は,水が水素と酸素から出来ていることを知ることができる,とても良い実験です. ところで電気分解はどのように発見されたのでしょう? 電解法による工場 (アメリカ)今回は電気分解の発見から塩素・アルカリ製造への応用に至る歴史を,しくみと…

アルカリの歴史(4):カリウム塩

樹木灰に含まれる炭酸カリウムは長らく炭酸ナトリウムと同一視されていましたが,やがて独立した物質だと判明しました. Staßfurtのカリウム塩工場 By Unbekannt. Recherche:Dr. Günter Pinzke - "HUNDERT JAHRE STASSFURTER SALZBERGBAU", Anhang zu der an…

アルカリの歴史(3):アンモニアソーダ法

前回紹介したルブラン法は,やがてエルネスト・ソルベイが開発したアンモニアソーダ法,別名ソルベイ法(またはソルベー法)に取って代わられました. アンモニアソーダ法の工場 (New York, 1917)アンモニアソーダ法とはどのような製造法なのでしょうか? ま…

アルカリの歴史(2):ルブラン法

炭酸ナトリウムは様々な工業で必要とされ,やがて最初の工業製法であるルブラン法が開発されました. ルブラン法による炭酸ナトリウム製造炉(1890年)ルブラン法とは,どんな製造法なのでしょうか? 今回は,ルブラン法以前の英仏の取り組みや,ヨーロッパ…

アルカリの歴史(1):炭酸ナトリウム

炭酸ナトリウムNa2CO3はソーダ灰とも呼ばれるアルカリ性の物質です.古くはアルカリとも呼ばれた重要な物質で,ナトリウム (Natrium) やその英語名sodiumの由来とも密接に関わっています. 炭酸ナトリウムはどのように活用されていたのでしょうか? エジプト…

炎(15):アセチレン炎の利用

アセチレンを燃やした炎は,かなり高温で明るく輝くことが知られ,照明や溶接,分析技術などに幅広く使われました. アセチレン炎今回はアセチレンの用途を中心に,その歴史をみていきましょう.

炎(14):アセチレンの発見

1929年頃,スウェーデンの植物学者Henrik Gunner Lundegårdh (1888-1969) がブンゼンの元素分析法をもとに,炎光光度法と呼ばれる元素の定量分析法を開発しました.その際に燃料として使われたのがアセチレンです. 【参考】炎(13):ブンゼンバーナーC2H…

洗濯(9):白く見せる,増白

漂白は色を消して白くするというアプローチでしたが,逆に色をつけて白みを増す増白というアプローチもあります.中世の漂白屋から,ドイツで開発された蛍光増白剤に至る歴史を,しくみもあわせて解説しました.

洗濯(8):酸素系漂白剤

最近使われるようになった酸素系漂白剤は,正体が意外と知られていないかもしれません.過酸化水素の発見から,その意外な製造法,そして過炭酸ナトリウムをはじめとする酸素系漂白剤開発の流れを解説しました.

洗濯(7):塩素漂白の誕生

塩素系漂白剤は,人類が漂白という現象を化学の力で支配下においた画期的な発明でした.定量分析にもつながった塩素漂白の歴史について,しくみもあわせて解説しました.

洗濯(6):酵素パワー

最近の洗濯用洗剤には酵素が含まれています.ドイツでの酵素利用からスイス,デンマーク,オランダ,そして日本での酵素入り洗剤の開発について,懐かしのCMも紹介しつつ解説しました.

洗濯(5):イオンの封鎖

洗剤のお助け成分であるビルダーとして,キレート剤も重要です.かつて使われていた縮合リン酸の歴史や,使われなくなっていった経緯を解説しました.

洗濯(4):アルカリ剤

洗剤には古くからアルカリが使われ,現在でも界面活性剤の働きを助けるビルダーとして加えられています.古代メソポタミアで使われた炭酸カリウムや,エジプト・地中海の炭酸ナトリウム,近代に着目された水ガラスなど,洗剤に使われてきたアルカリについて…

洗濯(3):合成洗剤

合成洗剤はどのような経緯で誕生したのでしょう?第一次世界大戦中のドイツにはじまり,アメリカなどで開発されてきた陰イオン界面活性剤,柔軟剤として使われる陽イオン界面活性剤,そして台所用洗剤への応用といった歴史を解説しました.

浄水(11):フッ素で虫歯予防?

水道水中のフッ素は,多すぎると歯や骨のフッ素症を引き起こしてしまいますが,適切な濃度であれば虫歯を防ぐことができます.今回はフッ素を水道水に加えるフロリデーションという技術について,その開発の経緯や仕組みを解説しました.

浄水(4):いろんな消毒方法

塩素消毒にはアンモニアを併用する方法もあります.一体なぜでしょうか?他にもオゾンや紫外線による消毒方法があります.それぞれどのようなしくみなのか,どのような歴史を辿ってきたのか見ていきましょう.

浄水(3):ろ過や塩素による消毒

水の消毒方法って実はいろんな方法があるんです.砂ろ過,塩素による消毒技術のしくみと,それらによりコレラやチフスといった病原性微生物と戦ってきた歴史を解説しました.