化学と歴史のネタ帳

身近にひそむ化学と歴史を,高校までの知識をベースに解説する化学史系ブログです.

身近な現象

洗濯(10):ドライクリーニング

クリーニング屋さんではどのような洗濯が行われているのでしょうか?意外と知らないドライクリーニングのしくみと歴史,そして最近出てきたウェットクリーニングについて紹介しました.

洗濯(9):白く見せる,増白

漂白は色を消して白くするというアプローチでしたが,逆に色をつけて白みを増す増白というアプローチもあります.中世の漂白屋から,ドイツで開発された蛍光増白剤に至る歴史を,しくみもあわせて解説しました.

洗濯(8):酸素系漂白剤

最近使われるようになった酸素系漂白剤は,正体が意外と知られていないかもしれません.過酸化水素の発見から,その意外な製造法,そして過炭酸ナトリウムをはじめとする酸素系漂白剤開発の流れを解説しました.

洗濯(7):塩素漂白の誕生

塩素系漂白剤は,人類が漂白という現象を化学の力で支配下においた画期的な発明でした.定量分析にもつながった塩素漂白の歴史について,しくみもあわせて解説しました.

洗濯(6):酵素パワー

最近の洗濯用洗剤には酵素が含まれています.ドイツでの酵素利用からスイス,デンマーク,オランダ,そして日本での酵素入り洗剤の開発について,懐かしのCMも紹介しつつ解説しました.

洗濯(5):イオンの封鎖

洗剤のお助け成分であるビルダーとして,キレート剤も重要です.かつて使われていた縮合リン酸の歴史や,使われなくなっていった経緯を解説しました.

洗濯(4):アルカリ剤

洗剤には古くからアルカリが使われ,現在でも界面活性剤の働きを助けるビルダーとして加えられています.古代メソポタミアで使われた炭酸カリウムや,エジプト・地中海の炭酸ナトリウム,近代に着目された水ガラスなど,洗剤に使われてきたアルカリについて…

洗濯(3):合成洗剤

合成洗剤はどのような経緯で誕生したのでしょう?第一次世界大戦中のドイツにはじまり,アメリカなどで開発されてきた陰イオン界面活性剤,柔軟剤として使われる陽イオン界面活性剤,そして台所用洗剤への応用といった歴史を解説しました.

洗濯(2):石鹸の歴史

石鹸はいつ生まれ,どのように社会と関わってきたのでしょうか?石鹸の製法を中心に,古代メソポタミアから19世紀アメリカに至る歴史や,日本で使われていた植物系の「洗剤」について解説しました.

洗濯(1):汚れはなぜ落ちる?

衣服の汚れは洗濯で落とすことができます.洗濯で汚れが落ちる化学的なしくみについて,繊維の性質や汚れの正体,洗剤の役割について解説しました.

ヘリウム(3):潜水とヘリウム

ヘリウムガスで声が変になるドナルドダック効果(ヘリウム・スピーチ)がアメリカ海軍の研究で発見されたのは知っていましたか?潜水鐘,ケーソン,潜水服といった潜水の歴史(減圧症・窒素酔い)とともにヘリウムが潜水で使われるようになり,変になった声…

ヘリウム(2):声が変になるのはなぜ?

ヘリウムガス中で声が変になるのはなぜでしょうか?また,楽器によっては音が高くならないのはなぜでしょうか?楽器の音や人の声のしくみを物理的に考え,ヘリウムガスによって音が変化するしくみを解説しました.

ヘリウム(1):風船に使うのはなぜ?

なぜヘリウムガスが風船に使われるようになったのでしょう?気球・飛行船・風船の歴史と一緒にヘリウムガス製造の歴史を概観しながら,水素ガスから徐々にヘリウムガスに切り替えられていった経緯を解説しました.

マッチ(3):リンとマッチの歴史

リンの発見からマッチへの応用,そして安全なマッチの開発に至る歴史を,しくみも含め解説しました.はじめ使われていた白リンは毒性が強かったため,社会問題にも発展してしまいました.しかし開発者たちはあきらめず,やがて現在の手軽で安全なマッチの誕…

マッチ(2):点火装置の歴史

マッチの発明以前,どんな点火方法が使われていたのか?デーベライナーランプなどの忘れられた点火器具からマッチ誕生に至るまでの歴史を化学的なしくみとともに解説しました.

マッチ(1):マッチのしくみ

マッチのしくみって知ってますか?リンとKClO3の酸化還元反応が中心ですが,反応を調節するため他にもいろんな物質が使われています.今回はマッチの教科書を発見しましたので,そちらをベースに,軸木の防炎剤も含めて解説しました.

花火のしくみ(9):蛇玉の歴史

蛇玉(蛇花火)の謎の多い仕組みについて、その200年にわたる歴史を軸に解説しました。砂糖やp-ニトロアニリンと硫酸を使った"蛇"反応についても紹介しています。

花火のしくみ(8):煙

映画の演出やカラースモーク,昼花火にも使われる,色のついた煙を発生させる仕組みを解説しました.色煙においては,色素の分解を防ぐための工夫が重要となります.

花火のしくみ(7):開発音,雷音,パチパチ音

花火がドーーン!!と開く音、クラッカーの音、パチパチする音、など火薬で作られるいろんな音の仕組みを解説しました。

花火のしくみ(6):笛音

花火が打ち上がる時の「ヒューーー!」という笛音、意外と原理は複雑なんです。その音の発生のしくみとして、振動燃焼をもとにしたモデルを解説しました。

花火のしくみ(5):点滅花火

戦争を経て発展し、現在では点滅花火として親しまれている点滅火薬の仕組みについて、現在提唱されているモデルを解説しました。

花火のしくみ(4):フラッシュ,スパーク

金属粉末の燃焼を活用した、カメラのフラッシュや噴出花火、手持ちスパークラーなどのしくみを解説しました。

花火のしくみ(3):線香花火

線香花火がだんだんと火花を出し方を変化させていくしくみについて、今までわかっている範囲を分子レベルで解説しました。

花火のしくみ(2):花火の色

花火の色はどのように作られているのか?実際の配合をもとに、花火師さんたちの「炎色反応から美しい色を引き出す工夫」を解説しました。

花火のしくみ(1):花火の燃焼

花火の火薬はどのように配合されるのか?酸素バランスというキーワードをもとに燃焼特性を調節するアプローチを解説しました。