化学と歴史のネタ帳

身近にひそむ化学と歴史を,高校までの知識をベースに解説する化学史系ブログです.

花火

黒色火薬の歴史(1):火薬と花火

黒色火薬とともにはじまった花火の歴史について,中国での黒色火薬の発明,ルッジェーリ家やベルトレらによるヨーロッパでの花火技術の発展を中心にまとめました.

花火のしくみ(9):蛇玉の歴史

蛇玉(蛇花火)の謎の多い仕組みについて、その200年にわたる歴史を軸に解説しました。砂糖やp-ニトロアニリンと硫酸を使った"蛇"反応についても紹介しています。

花火のしくみ(8):煙

映画の演出やカラースモーク,昼花火にも使われる,色のついた煙を発生させる仕組みを解説しました.色煙においては,色素の分解を防ぐための工夫が重要となります.

花火のしくみ(7):開発音,雷音,パチパチ音

花火がドーーン!!と開く音、クラッカーの音、パチパチする音、など火薬で作られるいろんな音の仕組みを解説しました。

花火のしくみ(6):笛音

花火が打ち上がる時の「ヒューーー!」という笛音、意外と原理は複雑なんです。その音の発生のしくみとして、振動燃焼をもとにしたモデルを解説しました。

花火のしくみ(5):点滅花火

戦争を経て発展し、現在では点滅花火として親しまれている点滅火薬の仕組みについて、現在提唱されているモデルを解説しました。

花火のしくみ(4):フラッシュ,スパーク

金属粉末の燃焼を活用した、カメラのフラッシュや噴出花火、手持ちスパークラーなどのしくみを解説しました。

花火のしくみ(3):線香花火

線香花火がだんだんと火花を出し方を変化させていくしくみについて、今までわかっている範囲を分子レベルで解説しました。

花火のしくみ(2):花火の色

花火の色はどのように作られているのか?実際の配合をもとに、花火師さんたちの「炎色反応から美しい色を引き出す工夫」を解説しました。

花火のしくみ(1):花火の燃焼

花火の火薬はどのように配合されるのか?酸素バランスというキーワードをもとに燃焼特性を調節するアプローチを解説しました。